[設計業務の流れ]
基本 設計
1.ヒアリング
お施主様のご要望やイメージを共有させて頂くために、ヒアリングをさせて頂きます。
日々の暮らしやご相談に至った経緯などざっくばらんにお話をお聞かせください。
※ヒアリングはオンラインでもご対応可能です。
2.リサーチ・案作成
具体的な敷地や建築上の規制などを確認し、ヒアリングで得た情報とともに最初の提案資料を作成します。
3.プレゼンテーション
図面と模型やCGパースを用いて設計案のプレゼンテーションを行います。
双方向に円滑なコミュニケーションを行うために、対面でのお打合せを基本とさせていただいています。
複数回の打合せを重ね、設計案の方向性を固めていきます。
※初回プレゼンテーションの段階では費用は発生いたしません。
※お施主様との設計契約は通常3回目の打ち合わせを目安に執り行います。
実施 設計
4.仕様・詳細のお打合せ
実施設計では、基本設計で決まった大まかなプランに対して、詳細かつ具体的なデザインの検 討を行います。
仕上材料や設備機器、照明器具などの選定や、コンセントの設置箇所、スイッチの回路など隅々まで検討していきます。
5.各分野の専門家との協働
プロジェクトの規模や用途により、必要に応じて様々な専門家と協働していきます。
例えば建物の構造については構造設計者、設備については設備設計など、状況に応じた体制でプロジェクトに臨みます。
見積・申請
6.工事費の相見積もり
実施設計の図面がまとまると、施工業者さんに工事費の見積りを依頼します。
施工業社3社程度による相見積もりを基本とし、見積りの査定・工事費の適正化を図ります。また、状況に応じて設計案についても適正化を図ります。
※相見積もりを依頼する施工業社の選定は、計画地や各社の得意不得意を考慮し、弊所で行いま すが、お施主様からご指定いただく事も可能です。
※調整後、工事費が確定すると、お施主様と施工業者さんとの間で工事請負契約を取り交わして頂きます。
7.各種申請・届出
建築確認申請や市町村が制定する条例により着工前に必要な各種申請手続きを行います。
省エネ計算などの複雑な作業が発生する場合は別途費用の請求をさせて頂きます。
工事監理
8.設計案の意図を伝えるための監理
工事が設計図面の内容通りに正しく施工されているか、定期的に現場の確認を行い、施工業社さんが作成した施工図の確認や質疑の対応を行います。
※工事の進捗状況や施工業社さんに対して行った是正指示の内容は、定期報告書にてお施主様に通知いたします。
※工事の進捗状況の確認や仕上材などの最終決定のためにお施主様と現場でのお打合せも行います。
9.竣工検査
お引渡しを前に建築確認審査期間による完了検査と設計者による検査を行い、設計者・施工者・お施主様の3者立合いのもと施主検査を行います。
施主検査で不備が見つかった箇所は、お引き渡しまでに施工業社によって是正が行われます。
10.お引渡し・アフターケア
お引渡しから1年を経過した時点で、施行業者立会いのもと1年点検を実施し、不具合箇所のメンテナンス等の対応を実施いたします。
なお、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、新築住宅の工事請負業者は、住宅を引き渡した後10年間に渡り、住宅の主要な部分(構造や雨漏り)に関する瑕疵を担保する責任を負います。また、工事請負業者へ住宅瑕疵担保責任保険への加入を義務付けておりますので、完成後年月が経ち、倒産などの理由で業者が存在しない場合でも、10年間、保険による保証を受けることが可能です。アフターケア・メンテナンスについては、施工業者と協力して対応いたしますのでご安心ください。