top of page
  • Q 検討中の土地や物件の取得前でも相談できますか?
    ご相談可能です。ご検討中の土地や物件に対して、お施主様がご希望されるイメージの実現可能性を検討し、懸念事項があればお伝えさせていただきます。
  • Q 相談する際に、準備しておく資料はありますか?
    特にはございませんので、まずは実現したい空間へのご要望をお聞かせください。漠然としていても良いですし、矛盾していても構いません。 なお、お手元に土地の測量図や既存建物の図面等をお持ちでしたらご持参頂ければ、より具体的なアドバイスが可能です。
  • Q 相談するのに費用はかかりますか?
    ご相談は無料です。ハウスメーカーさんのようにしつこい営業をする事もございませんので、まずはお気軽にコンタクトフォームからお問い合わせください。
  • Q 正式に依頼する前に、依頼するかどうか検討するための案を作成してもらう事はできますか?
    もちろん可能です。ご相談時にお話をおうかがいした上で、設計依頼をご検討いただくための提案資料を作成させていただきます。費用が発生するタイミングも気になるところかと思いますので、こちらのページも併せてご確認ください。
  • Q 設計料はどれくらいかかりますか?
    目安としては工事費の12~15%程度を目安としてお考えください。用途や規模、新築・改修等の条件により異なりますので、正式な金額はそれぞれの条件に応じ、別途お見積りさせていただきます。 ※建築設計事務所の業務報酬(設計料/設計監理料)の基準は、国土交通省告示第8号にその算出方法が定められており、建築物の用途と規模に応じた業務量[人・時間]に人件費を乗じ、経費等を合算する方法にて、報酬額が算出されます。しかしながら実態は、「総工費の何%」という基準で報酬額を設定している設計事務所が非常に多く、法基準と実態の間に乖離があるのが現状です。このような状況を勘案し、弊所では、告示第8号の方法で算出した設計監理料をベースにして、実態に則した低減係数を乗じて、設計監理料を決定する方法を採用しております。
  • Q 遠方でも設計の依頼はできますか?
    場所は問わずご依頼をお受けしております。遠隔地の場合、設計監理料とは別に交通費の実費をいただく場合がございます。
  • Q 個人住宅以外の用途でも相談できますか?
    ご対応可能です。小さな家具1つから大きな施設まで、建築空間に関わるものであれば用途や規模を問わずご提案させていただきます。
  • Q 設計開始〜完成までどのくらい時間がかかりますか?
    用途や規模により異なりますが、一般的な新築の戸建住宅の場合は、初回ご面談~設計~竣工まで概ね10~18ヶ月程度です。 リノベーションの場合は、初回ご面談~設計~竣工まで概ね5~7ヶ月程度となります。
  • Q 工事はどこがするのですか?工事も御社で行うのですか?
    複数社の工務店に相見積を依頼し、各社の見積内容が適正かどうかを比較検討した上で、施工業者を決定します。 お施主様に知り合いの業者がいる場合には、そちらの業者さんにも相見積もりに参加いただきます。 弊所は設計・監理を専業としており、工事は請け負いません。設計と施工が同じ会社の場合、その利害が一致するため、予算や品質、手直しなどについての査定や管理、検査が適性になされない可能性があります。厳格な管理を行うためには設計者と施工者を分離させることが有効であると考えております。
  • Q 完成後の保証や必要なアフターケア・メンテナンスは受けられるでしょうか?
    「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、新築住宅の工事請負業者は、住宅を引き渡した後10年間に渡り、住宅の主要な部分(構造や雨漏り)に関する瑕疵を担保する責任を負います。また、工事請負業者へ住宅瑕疵担保責任保険への加入を義務付けておりますので、完成後年月が経ち、倒産などの理由で業者が存在しない場合でも、10年間、保険による保証を受けることが可能です。アフターケア・メンテナンスについては、施工業者と協力して対応いたしますのでご安心ください。また、竣工後1年を経過した時点で、施行業者立会いのもと1年点検を実施し、不具合箇所のメンテナンス等の対応を実施しております。

© 2019 Heo Architecttural Design Office. All rights reserved.

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page